topics
-
インドネシア マンデリン ビンタンリマ(200g)
¥1,800
一度飲んだら【虜】になる。 クリーンで強いマンデリン。【ご褒美】にはうってつけのコーヒーです。 いつまでも続く心地よい余韻で癖になる美味しさ。 もちろん昔ながらのコーヒー通、マンデリン通にも納得していただけます。 ビンタンリマ…とはインドネシア語で、ビンタン・・・「星」。リマ・・・「5」 ☆☆☆☆☆(五つ星) 栽培品種:ティピカ系 生産地 : インドネシア スマトラ島北部 リントン・ニ・フタ 及び パランギナン 限定されたエリアで採るので品質的なばらつきもより少なく、 この地域の中でも、ビンタンリマの品質を担保できるチェリーを収穫できる小農家さん(約40農家)からのチェリーのみがビンタンリマの原料となります。 標 高 :1,400-1,500m <味・香りについ>> ●中煎り 浅煎りのマンデリン特有のトロピカル感を一番味わえる焙煎度。柑橘系の酸味がスムーズにカラメルのような甘味に変わる。 ●中深煎り 苦味とボディー感がグッと増す中にも、プラムやオレンジのような酸味がしっかりと残り、甘味、酸味、苦味、コク、ボディー感をバランスよく感じられます。 ●深煎り 深煎りでも酸味は残り、シルキーな舌触りとクリーンなマンデリンの風味、ビターチョコレートやカラメルのようなコクを伴なったほろ苦い甘味が感じられます。
-
ジャマイカ ブルーマウンテン No.1 200g
¥6,500
滑らかな舌触りと、味。酸味、甘み、苦味の全てが調和のとれた珈琲豆の王様 焙煎度:中浅煎り 酸味 :★★☆☆☆ 苦味 :★★☆☆☆ 甘み :★★★★☆ コ ク:★★★★★ 香り :★★★★★ ※味覚には個人差がありますので、あくまで参考としてご確認ください。 ※200gからの販売になります。 ◆賞味期限 焙煎後未開封のままで、豆で3か月、粉で1ヵ月までおいしくお召し上がりいただけますが、 焙煎日より出来るだけ早くお召し上がりいただくことをおすすめいたします。 ◆保存方法 密閉できる袋または容器に入れ、できるだけ低温で遮光性のある場所(冷蔵・冷凍庫等)で保存してください。 開封後はできるだけ早くお召し上がりください。 ◆お届けについて ご注文後に焙煎を行いますので、ご注文のタイミングではお届けまで1週間程お待ちいただいてしまうこともございますことをご理解ください。
-
ブラジル プレミアム ショコラ ピーベリー
¥1,400
大人気のプレミアムショコラのピーベリー規格商品♪ キャッチフレーズは“ショコラのこどもたち” まだまだ知らない人が多いピーベリー「えっ!こんなに可愛いコーヒーがあるんだ!?」と思ってもらえるので、珍しい形状のコーヒー豆で”ワクワク”を提供したい時のセレクトにや、可愛らしさに癒されたい時に! 贅沢な味わいが広がるブラジル プレミアム ショコラ ピーベリー。 南米の一角、ブラジルで栽培された希少なピーベリー種を使用しています。この特別な品種は、他の種類のコーヒーとは一線を画する、しっかりとした風味と滑らかな口当たりが特徴です。 豊かな香りと口に広がる甘さ、まろやかなコク。ブラジル プレミアム ショコラ ピーベリーは、まさに贅沢なひとときをお約束します。一度味わえば、他のコーヒーでは満足できなくなるかもしれません。 この特別なコーヒーが持つ魅力と、ブラジルの美しい風景を思い浮かべながら、日々の疲れを癒やすひとときを過ごしてみてください。 ※コーヒー豆は、一つの果実の中で2つできることが多いのですが、一つしか成長しなかった場合にまるい形のピーベリーができます。ピーベリーが大きくなるとフラットビーンになるということではありません。 中煎り オレンジやみかんなどの甘さの伴った柑橘系の香りとチョコレートのような甘味が広がります。口当たりはやわらかく、丸みがあり、香り、甘味、酸味、ボディーのバランスがよく、 「ショコラ感」を楽しんでいただける焙煎度です。 中深煎り ほどよい苦味が加わり、チョコレート感、コーヒー感、飲みやすさが増します。 アフターでミルクチョコレートのような粘性のある甘い余韻が広がり、飲みごたえがある焙煎度です。 深煎り しっかりとした苦味やぶどうの皮のような心地よい渋みを感じます。苦味の後の甘味の”伸び”とダークチョコレート感にリッチさを感じます。 基本情報 生産地域:ミナスジェライス州サントアントニオドアンパロ周辺 生産者 :サンコーヒー生産者組合(SANCOFFEE) 標高 :1,000~1,100m 栽培品種:ムンドノーボ、カトゥカイ、カトゥアイ 商品規格:NO2、ピーベリー 精選方法:NATURAL サンコーヒー生産者組合(SANCOFFEE) サントアントニオドアンパロを中心に周辺のオリベイロ、カルモデマタそしてボンスセッソ、サンフランシスコデパウラに及ぶ約 20 農園からなる生産者共同体です。 長期的な信頼関係に基づくパートナーシップを大切にしながら、集合体として”皆”で日々成長しながら地域社会にポジティブなインパクトもたらすべく様々な取り組みを行っています。